演技の喜びを探求する、俳優・声優養成所「ヴォイス&アクターズ道場」

積み重ねたもの(須賀大輔)

みなさん、こんにちは。
星組の須賀大輔です。

この度10月に劇団暴創族さんの舞台「瑠璃色花火物語」に
出演させていただくことになり現在、絶賛稽古中です。
その中で感じたものをちょこっと書いていこうと思います。

今回の舞台は再演で僕は初演の映像を観ることができたので、観させていただきました。
とても面白く素敵な作品で「この作品に出られるのか!」と心が踊りました。
また、初演で自分が今回演じる役をやっていた
役者さんの存在感が非常に個性的で魅力的でした。
そこで自分の中で、「初演の役者さんのラインで芝居を作るべきなのか。
関係なく自分のラインで芝居をして良いのか?」
そんな疑問を持ちながら初稽古を迎えました。
そして稽古初日、初演の役者さんの芝居のラインをなぞりつつ
自分の解釈を組み込んでやってみようと決め、稽古に臨みました。
しかし、「芝居のプランが見えない」と吐き捨てられてしまいました。
それもそのはず、強引に初演の役者さんの芝居をなぞろうとしたので、
中途半端になってしまいました。
色んな演出家さんがいますが、
「なぜその役がここにいるのか。なぜその役がその台詞を言うのか。」を
しっかり落とし込めてないと話の筋が通らない作品で、
ちゃんとそういったところを丁寧にみてくれる演出家さんでした。
初演とは違う役者が揃い、演じる役者の個性もそれぞれ違い、
その関係性で芝居が起きていく。
やっぱり芝居は生ものなんだなぁと改めて感じました。
そして、「ちゃんと自分のラインで演じていいんだ」と
すぐに切り替えることができました。
僕は役者は芝居を生地を扱うようなイメージだと考えています。
何を言ってるのか分からないと思いますが、簡単に言うと、
演出家から食パンを作ってと言われたらすぐに作れて、
芝居を見てもらってやっぱりフランスパンのほうがいいかなと
言われたら即座に作り直せる。
細かいところまでいくと、もうちょっと水分が多めでとか、
小麦粉の量をもうちょっと増やしてとか、そういった
ありとあらゆるオーダーに完璧に対応できる生地を作っておくことだと思ってます。
けどこれは経験があるからこそできることで、
やったことがないと焦って、結局何度やっても変えられません。
しかも稽古場でプランを直そうと考え始めるのでは遅いのです。

道場では色んな台本をやります。
台詞の覚え方、芝居のラインの作り方などが本によって全く違います。
道場は成功も失敗も経験できる場所だと思ってます。
稽古場で失敗は許されないからです。
入所した当初は今度のレッスンまでに絶対頭に台詞を入れなきゃと
あくせくしたこともありましたが、舞台や映像の仕事をいただく様になってから、
どのくらいの短時間だと台詞が入りきらないんだろうと、
逆に追い込んで試してみたりもしました。笑
(こんなことを言ったら祐一さんが怒るかもしれないけど。)
でもそういった意味で失敗する経験もさせてくれる場所でもあります。
成功したか失敗したかよりも、
経験したことがあるということの方がよっぽど大事だと感じています。
初めて道場のドアを開けた日から2年半が経ちました。
あの時、一歩踏み出してくれた自分のおかげで
いまがんばれてる自分がいる気がします。




【主宰からひとこと】
成功も失敗も経験できる場所
まさにそういう場であり続けたく道場は存在します。
「出来ないことは出来るまで手を替え品を替え何度もやる。」
「あらゆる自分を試す。」
しらみつぶしのような地道な作業ですが、
イチかバチか奇を衒う神頼みよりも
表現力向上には
結局はこれが一番の近道なのではないかと感じています。
1回のレッスンで10分~15分しか演技が出来ない、
日によっては自分の番が回ってこないこともあるレッスン体制では
実現が難しく、僕自身「これしかやらせてもらえないの?」という
レッスンばかりでもどかしくウンザリした経験から、
世の演技レッスンがそうせざるを得ないのは
利益を上げなければいけないビジネスとしての宿命なのは理解しつつ、
自分が一生に一度俳優・声優養成所を主宰する時は
損得勘定抜きで、1人あたり毎レッスン2時間は「自分の番が回ってくる」
レッスンを実現させています。

演技者は職人に他ならず、ただその職人技の要素に
心を遣わなければならない比重が大きい分、
技術を具体的に伝えなかったり、
受講者が出来るようになるまで
繰り返し技術の練習をさせない演技レッスンが
多く存在します。悲しい事実です。
そんな実のない雰囲気レッスン・感想レッスンに
疑問を持つ方に、「出来るまでやる。」
結局は一番近道なこの向上法を試してもらいたいです。

Post Comment